ポポキラニは、埼玉県狭山市にある小さなメインクーンのキャッテリーです。2008年からブリードを始め、同年9月から主にTICAアジアのショーに参加しています。
Cattery POPOKILANI is a small Mainecoon cattery located in Sayama-shi, Saitama prefecture, which is quite famous by "Green Tea" field, about one hour far from Tokyo. Our cattery just started from April, year 2008. And started attending TICA Asia Region from Sep. 2008.
Monday, July 23, 2012
Tuesday, July 17, 2012
TICA & ACC 10th & 11th Cat Show
7/8の日曜日、梅雨の中休みの中、女子二匹を連れて、7月最後のキャットショーに参加してきました。
5月からの新年度のショーは、参加回数を少し減らすつもりでいたのですが、結局は全てのショーに参加してしまいました。
今年の5月の一回目のショーに来日したばかりのアインシュタインを連れ出し、カッパとリーボック姉妹もあわせてキツンクラスでショーデビュー。
続く、GCUにもアインを連れ出し、その後の長野は温泉を理由に参加。
長野でアインはSGCのためのベストを獲得。
アインのショー参加を決めていたBCFにも参加して、アインのSGCが確定し、ショーからの引退となりました。
入れ替わるように、8ヶ月になったばかりのカッパを、JCCの最後のショーに連れて行き、カッパはそこで2つのファイナルに残り、CHのタイトルを獲得。
行ける所までやってみようかと思い、7/8のAct Cat Clubのショーに参加してきました。
ACTのショーは、アルタネィテヴ形式だったので、午前のショーで4リング中3リングでファイナルに。
午後の部では4リング中2リングに残り、規定の6本を獲得しグランド・チャンピオンになりました。
7本目のファイナルはデュアル・グランド・チャンピオンになるための条件の一つです。
あと数百ポイントを得ればDGCが確定。
タイトルは6段階に分かれていて、CHからはじまり最高位はSGC(スープリーム・グランド・チャンピオン)まで。
CHは300ポイントとファイナル1本なのですが、その次のGRC(グランド・チャンピオン)は4人以上の異なるジャッジから6本のファイナルを受賞すること。
この条件が大きな山となります。
カッパは、どうにかこの一山を超えてくれました。 因みに、アルフォンスやジェフの時は、この山が富士山のように高いものに感じました。
女の子であること、まわりのチャンピオンシップ参加のメインクーンの男の子皆大きく、またもう一頭の女の子も凄く綺麗な子で。
カッパのコートはブラウンがベースで赤系がさし色として入っているブラウントー-ビーです。
一番印象に残るのは、頭頂部に近いところに若干縦型の赤い丸模様があること。
周りから、“梵天”とか“天眼”と呼んでもらっているマーク。
もともとは、今よりも頭頂部よりにあり、形も丸く河童の小さなお皿のようだったので、幼名をカッパとしました。 ところがこの名前、英文にすると“water imp"とか"grampus"とか・・・ 響きがイマイチ気に入らず、同胎の女の子にやはり頭の天辺に"ナイキ"のロゴマークのような赤色がある子がいたので、スポーツメーカーのKappaを由来としました。
いつまでも小柄(姉妹のリーボックがカッパより一回り大きいので)と思っていたカッパも、いつのまにか4.2kg。
女の子としては、十分に大きくなっていました。
毛吹きの良さと、毛質が猫っ毛ではない(猫なのに!)ことで、さらに大きく見えるようです。
ショーの前の日にシャワーを浴びせられている姿は、他の子かと思うほど細く、一人で大笑いしてしまいました。
ジャッジが台の上であらためて彼女に触れようとすると気配でピクッと反応するところは、彼女の祖父のエドワードそっくりです。
癖なのか、多少ビビッていても尻尾は上がったまま。
ショーに出る上では、プラスに働いてくれるものを持っているようです。
さて、長々とカッパのことばかり書いてしまいましたが、今回のショーに行ったもう一匹の主役は・・・
アマングループから来たアリス嬢。
海外ではアリスのようなトーティーの参加は多いのですが、日本のショーでは、私もほとんど見たことがありませんでした。
ショーのキツンクラスは総勢15等。
ロングヘアは、5頭。 少なくとも、長/短毛部門ではロゼッタが貰えることがほぼ確実でした。
アリスはブラック、レッド、ホワイトの3色をベースとしたカラーの子で、模様無しのソリッドのコートを持つ女の子です。
海外では、彼女のような半顔模様を"ナイト&デイ"と呼ぶそうです(もしかしたら、"デイ&ナイト"かもしれません)。
ちょっと、ピカソの絵画を思い出す感もあり、さしずめ"キュビズム"の流れを汲みそうな感じ。
アリスの横顔には、文字通り左右に夜と昼が存在します。
毎日見ている顔ではあるのですが、本当に神秘的で、またそこに白色が混じっている分、色の濃い部分が更に強調されており、日本のショーではレア・カラーとされる彼女の成長は本当に楽しみです。
アリスの特徴はコートのみではなく、ボディにもあります。 腰周りが人間で言う"安産型"と言う感じでがっちりしており、また手足が大きい子です。
人間が大好きなアリス。
前回のBCFのショーではファイナルに残れませんでしたが、今回はSPのファイナルに残り、うち1本はベストをいただきました。
私自身が凄く嬉しかったのはもちろんですが、アリスの実家のママも同じように喜んでくださっていました。
アリスの母猫はオランダから、父はイギリスから日本に来た二頭で血統が重ならない組み合わせ。
素晴らしいカップルから産まれたアリスは、ショーでも頑張り、しっかり評価していただけました。
まだ生後6ヶ月。 体重も伸びてきて現在3.6kg。
今後、どのような大人になっていくのか、楽しみな限りです。
また、わが家の血統と全く重ならない貴重なラインでもあります。
次のTICAのショーは8月後半。 それまで、久しぶりにのんびりと過ごしてくれればありがたい限りです。
Tuesday, July 10, 2012
TICA & Justice Cat Club 15th Cat Show
カッパは、6月の末で満8ヶ月となり、今回が通算2回目のショー、チャンピオンシップ・デビューとなりました。
前回参加した時はキツンクラスで、まだ事情がわかっていない感じでしたが、今回は多少“警戒”することを覚えたらしくいろいろなものに興味はあるものの、慎重な気持ちが上回っていたようです。
行きは生憎の雨。
交通量が少なかったせいか、約1時間で会場に到着。
車を路駐して、カッパをテントから出してあげようと思って中をのぞいたら、何と行方不明に!
テントのファスナーはどこもきっちりしまっていて、抜け出す場所は無いはず。
ビニールメッシュの部分を破って狭い車内のどこかに潜んでいるのか・・・!
名前を呼ぶこと数回、テントの中に入れてあるドーム付きのトイレからのっそりと現れました。
そんな所から出てきてびっくりしたのと、安心したのとで、一気に脱力感。
ちょっとしたドキドキ事件ではありました。
Last Sunday I took our aka Kappa to the Justice Cat Club Show.
Kappa just became 8 months old.
This was her 2nd time attending and was the debut to the Championship.
When she attended last time she was still a kitten and wasn't afraid of anything.
Since than she looks like she learned a bit more about the world and looked like a bit cautious.
The weather was bad but the traffic was OK and we reached the show hall within an hour.
After we found a parking lot, I decided to let Kappa free inside the car.
I looked into the shelter and there was no one there!
All the fasteners were OK and there seemed no place for here to escape.
Or did she break the mesh door?
I called her name several times and the she came out of the toilet house which was placed in the shelter!
What a girl to surprise me so much! Was a small but a big enough happening to me.
Justice Cat Clubは、2006年に発足したクラブで、今回が15回目のショー。
わが家は2008年から、こちらのショーに参加させていただいていました。
“まねき猫大賞”や“手作りロゼッタ”など、ショーの思い出は尽きません。
Justice Cat Club was established in 2006 and this was the 15th show for them.
We started to attend their shows from 2008.
There are quite number of memories that I can recall easily such as “Lucky Cat Prize”, hand made rosettes and more.
今回のリングは7リング、ABが6、SPが1。
キツンクラスは全部で25頭。 うち、メインクーンが12頭。
チャンピオンは26頭。
その最後のショーが、カッパのチャンピオンシップへのデビューショーとなりました。
チャンピオンでは、決して大きいとは言えないカッパ。
10頭ファイナルなので、どこかでファイナルに残れれば・・・
今回も相方が参加できず、わが家からはカッパとわたしの二人きりの参加。
There were 7 rings, ABx6 and one SP.
Total number of the kittens were 24 and 13 of them were MC.
For the Champion Class there were 25.
Kappa is not a big girl to challenge the Champion class.
But still may be she may have a chance.
Again this time, Yasuyuki couldn’t come and only Kappa and me were sharing the same time.
控えケージのテントを出て、散歩をしたがるカッパの相手をしながら時間はゆったりと流れていきました。
控えケージでお隣に並んだのは、エドとスー、マギーの実家のママ御一行。
全部で6頭連れての大所帯。
子猫が中心で、かわいいご一行様がわらわら(笑)
わが家で一番若い子達がカッパの組。
彼女達ももう生後8ヶ月。
しばらく子猫を見ていないな~、などとあらためて思ってしまいました。
久しぶりのショーにちょっと戸惑っていた感もあったカッパですが、ファイナルに二本残ることができ、チャンピオンのタイトルを得ることができました。
よく頑張って、自分を見せてくれたと思います。
女の子なので、どこまでショーに参加し続けられるか?
一緒に参加する一回、一回を大事にしなければいけませんね。
The next to us at the bench were the Chatile familly, where our Edward, Scarette and Maggie came from.
They were bringing in some kittens for the show.
It was a quite fun to see the debut kittens next to us.
Now Kappa and her litter mate are the youngest ones in our cattery.
She is now 8 months old and I noticed that we havn't seen our kittensfor quite long.
A bit wildered, Kappa won 2 finals and became TICA Champion.
I am not sure how long she can attend, but one thing that is sure is to enjoy each momnet with her.
次回は、7月15日のACCのショーに参加予定です。
カッパとアリスと私。
次回はどんな顔ぶれと一緒になるのか、楽しみ半分、ドキドキ半分な気持ちです。
何はともあれ、新チャンピオンの誕生おめでとう。
カッパ、もといケリー、よく頑張ってくれた一日でした。
ジャスティス・キャット・クラブの皆様、楽しい一日をありがとうございました。
6年間、クラブを運営し、ショーを盛り立ててくださり、お疲れさまでした。
Who is going to be at the show next time?
Anyway, congrats to Kappa.
aka Kappan, Kelly you did very well.
And thanks to the members of Justice Cat Club.
We had great fun attending your every time show.
さて別件ですが、この秋口には、新旧のカップルでの子猫の誕生を考えています。
カッパの両親であるヴィクター×ジュディス、
新しいカップルのアイン×シンディ、アイン×カッパかリーボック。
それから、ウェンディやマギーも居ます。
女の子達の状態にもよりますが、あらたな子猫達が誕生してくれれば、と今からちょっとワクワクしています。
Information about our future plan:
We are expecting kittens from the same mating as Kappa (Victor x Judith).
A new couple Einstein x Cindy, Ein x Kappa and/or Reebok.
And we still have Wendy and Maggie in the group.
Sunday, July 8, 2012
Amangroup Alice of Popokilani
アマン・グループ・アリス・オブ・ポポキラニ
(AMAN GROUP Alice of POPOKILANI)
DOB: 18/12/2011
Sire: TICA CH LYNXELOT KEDEWATAN of Aman Group (From UK)
Dam: IS DA WA KARA of Aman Group (From Holland)
(AMAN GROUP Alice of POPOKILANI)
※ All rights reserved by Photographer Helmi Flick.
DOB: 18/12/2011
Sire: TICA CH LYNXELOT KEDEWATAN of Aman Group (From UK)
Dam: IS DA WA KARA of Aman Group (From Holland)
カラー: ブラック・トーティー w/ホワイト/Black Tortie w/White
HCM, PKD DNA test HCM、PKD遺伝子検査: Negative as the parents are negative
TICA SGC Cascade Mtn. Einstein of Popokilani
DOB: 06/08/2011
父:TICA IW SGC カスケードマウンテン エーズ・オブ・スペーズ/ Sire:IW SGC CascadeMtn Ace O Spades (Ace is a International Winner in both the Kitten and Championship class)
母:RW QGC ビッグリバークーン バガルディ・オブ・カスケードマウンテン/ Dam: TICA RW QGC Bigrivercoon Bacardi of CascadeMtn
カラー:ブラウン・クラシック・タビー /Brown Classic Tabby
HCM, PKD DNA test HCM、PKD遺伝子検査: Negative as the parents are negative
Tuesday, June 19, 2012
TICA & ECC 80th Cat Show
6月16日、17日の週末は、アインシュタインを連れて長野で開催されたTICA&ECCの第80回のショーに行ってきました。
温泉旅館宿泊付一泊二日のショーということで、ショーより温泉目当ての参加という、下心一杯での参加。
初めて行く場所ということもあり、朝の5:30に出発。
車などの移動に弱いアインは、今回も犬用パーカーを着て車に乗り込みました。
関越を気持ちよく走り、到着先の駐車場で結構寝れそうな雰囲気でした。
が、横井田妙技に差し掛かるあたりで事故のため通行止めということで、関越を降ろされてしまいました。
そこからが大変で、軽井沢に抜ける旧道と思われる山道を抜けるはめに。
勝手知ったる場所に居る時にはあまり頼らないカーナビに頼るしかなく、やたらカーブの多いクネクネ道を果てしなく走った感じでした。 おまけに雨模様の空のために、山道は霞がかかって対向車はもちろん道は見えないし、猫を乗せているはで、かなりくたびれてしまいました。
予定より1時間ほど長く運転して、会場に到着。
そばのコンビニで朝食を調達し、後部座席のテントを開けアインを自由にすることにしました。
6月9日のショーに参加した時には、駐車場に付いてから車をとめテントを開け放した時には、移動に疲れたのか、背中を向けテントからは出てこなかったアイン。
今回は前回の3倍ほどの長いドライブ。
同じように篭った状態かと思いきや、確かな足取りで出てきて、狭い車内を探索していました!
ひとしきり車内をチェックした後、運転席のわたしの上に”ドカリ”と座り、満足そうに喉を鳴らしていました(笑)
結構な山道を走ったのに、以外とケロリとしてくつろいでいるアイン。 狭い車内で甘えて来てくれる姿勢に彼との仲が以前よりも密になった気がして、もうこれだけでも長野に来た甲斐があったなと。
今回の遠征要員は、アインと、相方と私だけ。
アインにとっては人間を完全に独り占めできる初めての時間でした。
また人間の方としても、アインだけを見ることのできる貴重な一泊二日となりました。
ショー会場は広く、チャンピオン、キツンとアルターのみの参加。
東京でのショーでもあう方々が半分、長野ならではの参加の方々が半分という感じの割合。
レディースとメンズ(?)のコングレス(相方は“男祭り”と呼んでおりました!)が1回ずつ、二日間で総計16リング。
アインと同じチャンピオンクラスのMCは3頭のみで、1頭は昨年度シンディが出ていた時に一緒だったミルクティー君のお家のロイ君でした。
近くに山がそびえ、反対側は上田の町が見下ろせる会場。
山の景色が気に入ったのか、アインは今回が一番のびのびしていました。
前回のショーでは、10リング中1リングしかファイナルに残れず、リングでも興味なさそうに審査を受けていたアイン。
わが家に来る前に参加し最後のショーは2月。 3ヶ月近くも間が空いてしまい、飽きてしまったのならもうショーを終わりにしてもいいのかな、とも考えていました。
高速道路の事故のため、参加者が遅れているということで、ショーは予定時刻より遅れて始まりました。
最初のリングは貝塚ジャッジのリング。
アインはそこでBOB一番を頂戴しました。
よく伸ばしていただき(「やはりこんなに長いのだ!」)、かつジャッジ台でも立ち上がってくれ、家で見せてくれる彼の良さが伝わってくる気がしました。
初日にアインが参加した審査は7リング。 初日は、合計4つのファイナルに残ることが出来ました。
前回のやる気の無さは影を潜め、今回は楽しそうに見えました。
会場の方達が何名かがアインの顔を見に来てくださったのか良かったようです。
アインは声をかけられたり、撫でられるのも好きだとアインの実家のスーザンから聞いていたのですが、長野でも同じことがあったのが、活力になったのかもしれません。
ワイルドな顔をした外見とは違い、すこぶる穏やかで紳士的な彼ならではの一こまでした。
もう峠道で疲れ果てていたので、マイクロバスに乗り込み景色を楽しむことにしました。
アインもこの40分ほどの移動に関しては大丈夫だったようです。
無事に温泉旅館に到着、アインは始めての日本家屋に何を感じたのでしょうか?
設営する間、肉球に触る畳の感触を確かめていたのが印象的でした。
初めての場所でも、まったく萎縮することなく、いつもの調子でのんびりしてくれている彼の姿を見て、あらためて彼が最高の相棒の一匹だと感じました。
夕飯は大広間で全員集合、服部ジャッジの乾杯で始まり、賑やかな宴へと発展。
力いっぱい食べたら眠くなってしまい、20:00頃部屋に戻りました。
行く前には、夜更かしして温泉三昧をして、などと夢想していたことは全部実行せずに朝まで爆睡。
おかげさまで早起きをすることができ、朝の5時頃から大浴場を貸しきり状態で使うことができました。
静かな環境の中、アインもよく休めたようで、わが家に居る時のようにご機嫌な調子でした。
二日目のショーは予定通り始まりましたが、審査の結果は昨日とは逆転。
BOB2ndが続き、中々ファイナルに残れそうな雰囲気はありませんでした。
それでも、長く伸ばされるアインの姿に感動し(親バカです!)、また伸ばされることに抵抗しないアインの素直さにもうれしさを感じていました。
午後になり、風向きが多少変わったようで、2日目の男子コングレスを含む7リングが終わった時には3つのファイナルに残っていました。
アインはアメリカでTGCのタイトルを獲得、日本に来て前回のGCUのショーでQGCのタイトルを獲得(本日やっと、点数を計算しました)しました。
最高位のSGCの資格を得るにはファイナルでベストを1本。
しかし、この最後の一本が中々難しく、わが家のアルフォンスやラファエルは結局縁がないままに終わりました。
そして、最後のファイナルが残っていたリング。
ファイナルに残れたことで十分、また機会が巡ってくればと思いながらアインを控えケージに入れてジャッジ台の前の閲覧席に座り。
次々に発表される順位。 妙な期待はしていないつもりだったのですが、やはり胃が痛くなる瞬間でした。 10位からスタートして残すところ上位5位となってくると、胃だけではなく心臓まで痛い気がしてきました。
残すところベスト3の時には、「期待するな!」コールが頭の中でがんがん響き、いよいよ2ndとベストの発表の時には、耳を塞ぎたい衝動に(爆)。
そして・・・ アインは友成ジャッジのリングでベストを頂戴しました。 本当にうれしい瞬間でした。
初めての長野の地は、いっぱいの思い出を残す場所となりました。
ショー関係者の方、旅館の方々、出陳者の皆様、いろいろな形で出会った方々、本当にありがとうございました。
アインと素晴らしい思い出を作ることができました!
ショーの一回一回がその時に参加した猫達との濃い思い出でいっぱいです。
最後に、わが家の留守番組、ありがとう!
アインの素晴らしさは、外側から見える部分だけではなく、その性格の穏やかさにもあり、父猫として別の形でも活躍しくれることを願っています。
On May 16 and 17th, TICA & ECC 80th Cat Show was held in Nakano prefecture. about 3 hours far from Tokyo.
The interesting part was not only about the show but also the Onsen (Hot spring) at the Japanese hotel where the exibitor is to stay.
As the sound of "Onsen" was so attractive I was looking forward going out for this short trip.
Ein who is not so good with moving wore a parker designed for dogs again and we left our home at 05:30.
Weather was cloudy and was not so good but the high way was not clouded and humans enjoyed the driving.
But when we got quite closed to Nagano pref. there was a car accident a head and we had to get off.
We had to go through the old winding road through the mountains.
So many curves to pass and even the road were foggy and almost couldn't see anything.
I had to rely on the navigation which I often doubt and driving became a really stressful thing, especially for Ein.
Ein seemed to be got sick a bit so we decided to stop the car and let the fresh air inside for him.
I do not know what Ein smelled through the misty air, he looked happy and even tried to escape from the car.
May be he smelled something that he knows really well, a smell which loved to smell from his window in Washington.
In a hour finally we reached the show hall and let Ein free.
This time he smoothly came out from the shelter and started to walk around inside the car.
It was a quite surprise to see him wondering for he never came out by himself before! May be the misty air refreshed him a lot.
After than he came to sit on me and started to purr loudly.
This is what he doed when he is in a good mood and I was happy hearing him purring.
Only 3 of us, Ein, Yasuyuki and me. Now it was the time for Ein to get all he wants!
It looked like Ein also took his beauty sleep well enough.
The 2nd day of the show result seemed totally different from the day before.
But still was fun to see him being stretched longley in a good manner.
He was already a TGC title holder when he came to Japan.
Thanks to Susan and Blair taking him to the show in US.
And he became QGC at his second show in Japan.
All left for him was to win the "BEST" to become SGC which is sometimes very hard to reach.
In the past our Alphonse and Raphael had to give up challenging this.
Combination of the standard, competitors, guts, luck and etc. maybe.
At the very last ring, he was chosen BOB 1st!
Final began and we saw his number.
We sat in front of the ring and watched the final...
There he won the AB Best!!!
Was one of the happiest moments!
Thanks to all the people who were involved with the show.
Thanks to the staff of the "Izumiya Ryokan" and others Ein and us has met.
We had a wonderful time in Nagano.
Thanks to all the ones waited for us at our home and sorry to the ones who were missing us.
Thinking back, Ein came to Japan on 28th of May.
Was only 3.5 weeks since then.
May be should have waited a bit more for him to settle down.
Just watching the calendar I was thinking like this but once I saw Ein himself,
he looked like he was with us for long time.
He became well with other boys and alters.
Of course hasn't yet met girls, but may be in a short time he will.
Talks a lot and always come beside whenever we call him.
It seems he understands English more than Japanese. lol
Love to play a lot, especially he likes to aim and hunt the teaser from the corner of the room or the bed!
Wednesday, June 13, 2012
Subscribe to:
Posts (Atom)